スタンプの使い方!煽りや放置プレイヤーと間違えられないようにしよう!

今回の記事ではスタンプの使い方を紹介していきます。

・・・が、まず初めに認識してもらいたい事として
『感じ方は人それぞれ』です。
SSリーグ帯でよく使う意思疎通のパターンを紹介しますが、人によって印象が異なるのは当然です。
例えば「お疲れ様!」スタンプは「おつかれさま~!」と味方を労う気持ちで使っているかもしれませんが、送られた相手は「煽られた」と感じてしまう事もあります。実際に非公式の大会では禁止スタンプとなっています。
あくまでも一般的な使い方の紹介ですので、必ずこうすべきと決まっているものではありません
この記事を参考にしつつ、自分の使い方を確立して、快適な試合していってくださいね!

優先度大「よろしく」スタンプ

試合前の挨拶としてほぼ必須!

マッチング開始してからスタートするまでの間にマッチングしたメンバーに挨拶をするときに使用します。挨拶は基本ですが、これは「私はbotではない」という事を味方に伝える意味もあります。

また、「味方が挨拶をしてくれなかったから放置する」という変わったプレイヤーも中にはいます。放置対策としても試合前の「よろしく」スタンプは欠かさないようにすると良いですよ。

有名同盟などは周りに見られている意識が高いので、同盟ルールで「挨拶スタンプ必須」としているところもあります。

味方にお願いしたい時に使う!

例1:アタッカーが旗を抜いているとします。奪取速度が遅いのでなかなか抜けないところに味方のゲッターが来た時、代わりに旗を抜いてもらって、自分は敵陣に行きたいという意思を伝えるために「よろしく」スタンプを使用します。

例2:ゲッターが旗を抜いたあとに、敵に奪われないように旗内でお宝を貯めているとします。そこに味方のディフェンダーが来てくれたときに「よろしく」または「ありがとう」スタンプを押すことがあります

優先度中「いくぞー!」スタンプ

挨拶として使用

こちらも挨拶スタンプとして使用することがあります。「よろしく」よりも砕けた感じがして、場の空気が柔らかくなるイメージがあります。

味方を鼓舞するときに使用

例えば、味方が0-5で負けていて、この試合は捨てようか、と思ってしまう状況があるとします。
そんなとき旗を1本抜き返したタイミングで「いくぞー!」を使うと味方のやる気を引き出す事ができます。これはトッププレイヤーがよくやっていた使い方で、上位帯で流行りました。プレイに余裕がでたら、こういう使い方も効果的です。

味方のチームブーストを知らせるときに使用

チームブースト中には基本的に攻めにいかないといけないですが、味方が気づいておらず攻めきれないときがあります。チームブーストがきたときに、味方を鼓舞するためにこのスタンプを使う人もいます。

優先度大「ありがとう」スタンプ

試合終了後の挨拶に使用

これは試合が終わった後の挨拶として一番一般的だと思います。後述しますが「お疲れ様」は煽り行為と認識される事もあるので、こちらを使うのがおすすめです。

味方がサポートしてくれた時のコミュニケーションとして使用

ある程度すべてのキャラクターの特性を覚えた段階に来た時に、このスタンプでのコミュニケーションが楽しくなると思います。いくつか例を挙げます

例1:回復キャラクターが回復してくれた時

例2:旗を抜くと回復する特性を持っているキャラクターを使っている時、味方が旗を抜ききる前に譲ってくれて、回復させてくれた時

例3:旗を抜いている時に敵から攻撃されそうになっているのをかばってくれたり、敵の攻撃のターゲットを変える立ち回りをしてくれた時

例4:初期値増加の特性があるキャラクターを使っている時に、奪取時はエリア内にいた味方が抜ききる前にエリア外に出てくれた時

例5:ゲッターが抜いた旗をディフェンダーが守りにきてくれた時

優先度大「ごめーん」スタンプ

試合に負けた時

負けた試合の最後に「ありがとう」の代わりに「ごめーん」スタンプを押す人もいます。
筆者はありがとうで統一していますが、自分が戦犯してしまった時なんかには使ってもいいかもしれません。

自分がミスしたり、味方の邪魔をしてしまった時

例1:カウンタースキルを持っているキャラクターに攻撃をしてしまって、味方を巻き込んでしまったとき

例2:味方が行きづらい旗のところに敵をふっとばしてしまったとき

例3:メダルのつけわすれや、初手に出すキャラクターを間違えてしまった時

例4:味方が乗ろうとしていたシャボンを横取りして乗ってしまったとき

例5:攻撃するとバフがあがる味方(ロジャーや鬼ルフィなど)が攻撃するタイミングで自分が攻撃したりふっとばしてしまったとき

いろいろなパターンがありますが、味方に迷惑をかけたなと思った時に押すといいです。しかし、敵をキルしたタイミングなどに押すと、煽りだと思われてしまう場合もあります

優先度中「助けて」スタンプ

とにかく助けてほしい時に使うスタンプです。
1対2で敵と戦っていて、もうすぐキルされてしまって旗を守り切れないかも、と味方に伝える時に使います。

他にも、奪取速度が遅いキャラクターが、味方に旗を抜くのを助けてほしい時や、ゲージが減りすぎてて貯めないといけない時にディフェンダーに気づいてもらうために使います。

優先度中「任せろ」スタンプ

2対1で戦っている時、ここは自分にまかせて他の旗に行ってほしい場合に使います。
特にアタッカーやディフェンダーが旗を守っている時にゲッターに対して使う事が多いです。

また、中には「ひとりで戦うと」強くなる特性を持っているキャラクターもいます。

例えばフランキー将軍やエニエスロビーロビンや怪獣チョッパーなど、、、味方にエリア内にいないでほしい時にこのスタンプを使う場合があります

優先度大「裏取りに注意」スタンプ

「裏取り」というのは、敵が味方の旗を狙っている事をさします。
裏をかかれるとかそういうニュアンスの時に使う「裏」と同じ意味ですね。

戦いに集中しているとどうしても裏のケアを怠りがちです。そんな時に味方がこのスタンプを押したときは敵の裏対応に切り替えるのもいいでしょう。

基本的には気付いた人が裏対応をすべきですが、どうしても立ち位置的にすぐに対処できない場所にいるときはこのスタンプを使います。また、ゲッターは裏対処よりも旗取りの仕事を優先すべきなので、どうしてもディフェンダーが間に合いそうにない時以外はこのスタンプを押して他の役職のプレイヤーにお願いすると良いです。

優先度中「♥」スタンプ「にっこりドクロ」スタンプ

これは知り合いがいる時によく使うスタンプだと思います。
知り合いや同盟メンバーとマッチングしたとき試合前の挨拶にこれらのスタンプを使います。

また、自分が味方を助けた時に相手から「ありがとう」スタンプが送られた時の返信にも使えます。
コミュニケーションを円滑にするのに便利なスタンプです。

優先度低「散らばろう」スタンプ

上位リーグではほとんど使用することはないですが、SSリーグでも低ランク帯にいるときに使う事があります。

一つの旗に味方が集中しすぎているときや、初期旗の敵に構いすぎてる味方に対して使います。
これを使う必要のないリーグ帯を目指して頑張りましょう・・・笑

優先度低「goodjob」「やるねぇ」「了解」スタンプ

使う用途がワンパターンしかないスタンプなので汎用度が低いです。入れる必要はないでしょう。
他のスタンプで代用してください。

優先度低「お宝を守ろう」「お宝を取ろう」「攻めよう」スタンプ

開始直前にこのスタンプを押す人がたまにいますが、お宝を守ってお宝を取るのがこのゲームの主旨なので当たり前の行動です。意味のない使い方しかできないので、入れる必要はないでしょう。

ただし、ブースト管理を味方に伝える為に、敵ブーストの時に「お宝をまもろう」をおしたり味方ブーストのときに「お宝を取ろう」「攻めよう」スタンプを押すのは戦略としてありだと思います。

優先度低「攻めます」「守ります」スタンプ

これらのスタンプは、Aランクまでだったら使う人もいるかもしれません。
基本的に出撃時のメンバーを見た瞬間にだれがどの旗に行くのかはおおよそ判断できます。それがSランク帯です。わざわざ出撃時にディフェンダーに「守ります」スタンプを押されたりアタッカーに「攻めます」スタンプを押されても「それは…そうだよね…」くらいの感情にしかなりません。

たまにアタッカーがいない時に、きんえもんや鬼ルフィなどのアタッカー寄りのディフェンダーが「攻めます」スタンプを押して、味方にC旗に行くアピールをする事もありますがそんなシチュエーションはまれです。入れる必要はないでしょう。

優先度低「集まって」スタンプ

助けてスタンプで充分代用できます

優先度低「敵注意」スタンプ

優先度中でも良かったんですが、「裏取り注意」スタンプで充分代用できると思います。
また開幕時にこのスタンプを押すと味方にbotと勘違いされることがあるので注意しましょう(botは高確率でこのスタンプを押します)
botのふりをするときにたまに使う人もいます(笑)

イベント用スタンプ「コンボをつなごう」「サブボスを攻撃」「ボスを攻撃」

完全にチャレバト特化スタンプです。コンボをつないだ方が獲得できるスコアが増えたり、サブボスをボスよりも先にキルしないとスコアを損する時があるので、これらを使うことがあります。
普段のリーグでは使う事はありません。
同盟戦では、これらを暗号として味方に伝えるために使うチームもあります。

煽り扱いになるかも・・・「お疲れ様」「ドンマイ」「うわー!」「怒りドクロ」

これらのスタンプは、使うタイミングによっては相手を不快に思わせる場合があるので入れないのが無難です。
非公式の大会では禁止スタンプになっている場合もあります。

また、最初のうちはわからないと思いますが、有名同盟などに血気盛んな()プレイヤーも多いので、これらのスタンプで煽られたから、という理由であなたが所属している同盟と今後一切同盟戦を組まないなどの制約を課してくる厄介に巻き込まれることもあります。またはあなたとリーグで味方になった時にタスキルや放置してくる過激派もいます。

管理人は使うスタンプは自由だと思いますが、バウンティラッシュを楽しむ上であまりお勧めしないスタンプです。

色々試しながらベストなスタンプセットを作ってみてください

いかがでしたか?

スタンプセットは個性が出るところなので最適解は出しにくいですが、この記事を参考にあなたの戦い方にあったスタンプセットを作ってみてくださいね!





掲示板新設しました!