この記事では少しわかりづらい「ダウンせずによろけ」「よろけ無効」の効果について説明していきます。
始めたばかりのひとはヤマトやロジャーのキャラ特性
・スキル発動から一定時間ダウンせず、よろけになる
が一体どんなメリットがあるのかをぱっと答えられないと思います。今回の記事ではタイマンに必要な「よろけ」「ダウン」についての知識を増やしていきましょうね
「よろけ」「ダウン」用語説明
まずは用語についてです。「よろけ」というのは、ふらつくという意味ですね。
バウンティラッシュでは、敵キャラクターに攻撃されたときふらつくことがあります。
ふらついているときは敵を攻撃することができません。
たとえばこんな感じで、ビビが連続でロジャーを攻撃しているとします。
ビビが通常攻撃をしている間、ロジャーは「よろけ」ているので攻撃のコマンドを押すことができません。
そしてビビの通常を打ち終わったらロジャーは「ダウン」状態になっています。倒れて黄色の丸が出ている時がダウン状態です。ダウン状態中は無敵になります。
たまに「攻撃ボタンを押してるのに反応しない!」というひとがいますが、よろけ状態の可能性がありますね。
「よろけ」状態と「ダウン」状態は必ず覚えておきましょう
よろけ無効状態ってなに?
「よろけ」状態については先ほど説明した通りで「敵に攻撃された時」「攻撃コマンドが押せなくなる」状態のことをさします。
それでは「よろけ無効状態」ってなんのことでしょうか?
そうです「よろけ」がない状態なので「敵に攻撃された時」「攻撃コマンドが押せる」状態のことなんですね。
つまり、敵が通常を打っている間でもスキルボタンを押したり攻撃ボタンを押せてしまうんです!
よく上手い人が「相手の通常に合わせて攻撃する」という説明をするかとおもいますが、これは「こちらがよろけ無効状態だから、相手が攻撃するモーションに合わせてスキルを当てれば、相手は回避モーションが間に合わないので確実に当てれる」という意味なんです。
ここらへんはまた後日タイマンの記事を書くときに解説します。
時間条件のあるよろけ無効状態はピンクの表示が出る
上記のように、よろけ無効状態というのは非常に強力な特性です。
これがあるかないかでアタッカーの価値が大きく変わるレベルです。
でも敵のよろけ無効があるかなんてわからない・・・となるかもしれません。しかし、一部のキャラはそれを確認することができます。
たとえば「体力の多い敵を攻撃したら〇秒間よろけ無効」「ダウンさせたら〇秒間よろけ無効」「動いている間はよろけ無効」などの時間的な条件のある「よろけ無効状態」のときはキャラクターからピンク色の線が表示されます。
たとえばビビは移動中は「よろけ無効」特性がつきます
以下の画像のようにピンク色のらせんが表示されているあいだは「よろけ無効です」
ロジャーなんかは「体力70%以上の敵を攻撃したら10秒間よろけ無効」がつきますよね。
よろけ無効がついている状態のロジャーなんか相手にしても勝算がないので、基本的にはその場を離れるのが良いです。そして10秒後、ロジャーからピンク色のらせんが消えたのを確認してから再戦を挑みましょう。
基本的に全キャラのよろけ無効条件は覚えておくこと
しかし上記のような時間条件のないキャラクターの場合はらせん表示がないため、基本的に暗記が必要です。
新キャラが出るたびによろけ無効の特性条件だけは必ずチェックしておきましょう。
多すぎてすべては紹介できませんが一例を挙げます。
全ゲッター(ブーストI開放状態)
基本的にゲッターは体力が満タンの時に「よろけ無効」状態になっている場合が多いです。
なぜならすべてのゲッターは、「キャラクターブーストI」を開放すると「よろけ無効」の特性を手に入れるからです。
逆にいうと、ゲッターを使うなら、必ずキャラブーストを1段階目までは開放した状態で使うようにしてください。使用感が全く違います。
体力依存系よろけ無効アタッカー
2020年あたりに「体力80%以上のときよろけ無効」のアタッカーがたくさん出ました。
環境的にだいぶ減りましたが、たまにみかけるキャラクターを紹介しておきます。
エリア内よろけ無効キャラ
「条件付きエリア内よろけ無効キャラ」を紹介します。これらのキャラのよろけ無効条件は必ず味方の人もチェックしていてください!「味方がエリアに入った方が強いキャラ」「味方がエリアから出た方が強いキャラ」が混在しています。どちらも必ず頭に叩き込んでくださいね。味方の強さを引き出すのは味方です。
「ダウンせずによろけ」ってなに?メリットあるの?
「ダウンせずによろけ」という特性はアタッカーのカタクリがリリースされた時が初出でした。
カタクリの「背をつけない」というキャラクターをイメージした仕様だったんでしょうね。
出た当初はどちらかというと強すぎるカタクリの唯一の弱みのような特性でした。
なぜ弱みかというと「ダウンしない」ということは「回避行動をしないかぎり永遠に通常を受け続ける」ことになるからです。(ただダウン状態みたいなのはカタクリにもあるので永遠にとはいかないんですけどね)
じゃあロジャーやヤマトの「ダウンせずによろけ」ってなんの意味があるの?って思うかもしれません。
これ実はものすごく回りくどく書いてありますが「チャージスキル中によろけもダウンもしない」という意味なんです。
上の2つの画像で説明します
チャージスキルを発動中「ダウンせずよろけ」になる
↓
チャージスキルはそもそもスキル発動から一定時間「よろけ無効」
↓
つまりチャージスキル中はダウンせずよろけ無効になる
とういう意味なんですよね。なんでこんな書き方にしたんでしょうね。回りくどすぎます。
ただ、チャージスキル中にふんばってられるのはこれらの特性のおかげなんですね。
しかしふっとばし系のスキルを食らうとふっとばされますのでご注意くださいね!
いかがだったでしょうか。これで「よろけ」について詳しくなれたとおもいます。この知識があるかないかでタイマンや戦い方が変わります。
特に大会などの連携する場面が多い時、味方のために敵のよろけを剥がしておくというのはとても重要です。「そのゲッターのよろけ剥がしといたからあとは任せる!よろしく!」みたいなやりとりが普通できるようになれば初心者脱出です!